みなさん、今週も学校、お仕事お疲れさまでした。
福井市・鯖江市・越前市・坂井市・あわら市・永平寺町・勝山市・大野市・敦賀市・小浜市・池田町の家庭教師・全国対応オンライン家庭教師のベストマン 加藤です。
最近ガソリンをはじめ、飲食物などの値上げが目立つようになりました。
円安も進行し、とうとう1ドル130円になってしまい、国内自給率が低い日本では物価上昇が避けられない状況です。
久しぶりにマクドナルドに行ったのですが、驚くことに僕の大好きな100円マック「チキンクリスプ」がなななななななんと.....!!
160円!!!
にも値上げされていたのです!
僕が最後に買った時から1.6倍です。
とんでもない値上げですよ。
ニンテンドースイッチだったら
35000円→56000円
くらいの値上げ率なんですよ??
爆上げですよ。
これとんでもないインフレが始まっていくんじゃないでしょうか?
みなさんは心配じゃないですか???
物価は上昇していくのに、お給料は横ばいだったら生活出来なくなりますよね?
労働の単価も必然的に上がらないとおかしいですよね??
ご安心ください。
ベストマンでは料金は変わらず通常指導3500円、オンライン指導2800円のままです!
私のことは心配なさらず。
ローソンの半額弁当がある限り、私は不滅です。
生徒さんもしくは親御さんの進路、子育て、学校生活への不安、質問なんでもご相談ください。
悩める中学生相談窓口
担当:加藤
前回の記事はこちら
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson43】
ベストマン英語ブログ講座 バックナンバー
【Lesson16~18】⑥Teacher's favorite food
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson16】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson17】
【Lesson19~21】⑦Enjoy! the picnic
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson19】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson20】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson21】
【Lesson22~24】⑧A Friend from Canada
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson22】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson23】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson24】
【Lesson25~27】⑨Japanese Comic Books
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson25】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson26】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson27】
【Lesson28~30】⑩Birthday Present
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson28】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson29】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson30】
【Lesson31~33】⑪Rediscover Canada and Japan
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson31】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson32】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson33】
【Lesson34~36】⑫A Birthday Card
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson34】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson35】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson36】
【Lesson37~39】⑬A school in Cameroon
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson37】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson38】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson39】
【Lesson40~42】⑭A New Friend from France
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson40】
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson41】
高校受験対策として中学社会歴史と英語の英作文のまとめさせていただきました。
まだお読みになられていない方がいれば下にリンクを張っておきますので、是非ご覧になってください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
★社会歴史年号対策
★英作文対策
【受験生必見!】確認テストの英作文のお題と例文①【中学英語】
【受験生必見!】確認テストの英作文のお題と例文②【第7回確認テスト対策】
【受験生必見!】確認テストの英作文のお題と例文③【第7回確認テスト対策】
【高校入試受験生必見!】確認テストの英作文のお題と例文④【第7回確認テスト対策】
【高校入試受験生必見!】確認テストの英作文のお題と例文⑤【高校受験対策】
受験に対して不安を持っている方、この下の↓のLINE@のマークをクリック!
ベストマン公式アカウントではさまざまな質問を受け付けております。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
頭を良くする早口言葉
【今日のお題】
バナナの謎はまだ謎なのだぞ
ばななのなぞはまだなぞなのだぞ
1回で言ってみよう!
前回の記事はこちら
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson43】
目次
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson44】
さて、【ベストマン英語長文対策ブログ講座】
LESSON 44 始めていきましょう!
前回も説明した通り、ベストマン英語長文対策ブログ講座の内容は、さまざまな長文問題を読んでいただくだけ!!
解説は文法から1文1文詳しくさせていただきますので、自然な会話の流れに沿って文章を読み、同時に文法も理解していただけます。
単語を1つ1つ覚えたって、意味ありません!!
実際どのように使われているのか、文で知ることで単語の意味だけでなく、使い方も分かるようになります。
単語覚えられないよーという人にこそ!英語長文学習はおススメです!
これだけやってたらバッチリです!
さて、それでは早速始めていきましょう!
【Lesson 44】Cable cars
旅行でサンフランシスコに来ているYukiとRiaはNancyやMeiたちと一緒にチャイナタウンに行こうとしています。
Yuki : How can we get to Chinatown?
Nancy : Well, by bus or cable car.Let's use cable cars today.
Yuki : I see. many people here.What are they doing?
Nancy : They're waiting for the next cable car.
Mei : Cable cars are popular. Many people come here and get on cable cars on weekends.
Yuki : I see We don't see any cable cars like this in Japan.
Ria : Look! The cable car is coming.
Yuki : Wow! That's cool. Is it new?
Naney : No, the cable cars are old. They are about 140 years old.
Ria: Really? That's very old.
Yuki : Hurry up. Let's go.
Mei : Wait, Yuki.
Yuki : What?
Mei : Do you see two people over there?
Yuki : What are they doing?
Mei : The cable cars only go one way, so they're turning the cable car around.
Yuki :Oh, very interesting.
Nancy : Yes. People in San Francisco love the old cable cars.
Yuki : Let's get on and go to Chinatown!
※
next :次の
cool :かっこいい
old :古い
turn ~ around : ~の向きをぐるりと変える
前回の記事はこちら
【苦手を克服!】中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson43】
【和約+文法】よくわかる解説【一文一文】
今回は、以下の全文のうち、赤い部分を解説します。
Yuki : How can we get to Chinatown?
Nancy : Well, by bus or cable car.Let's use cable cars today.
Yuki : I see. many people here.What are they doing?
Nancy : They're waiting for the next cable car.
①Mei : Cable cars are popular. Many people come here and get on cable cars on weekends.
②Yuki : I see. We don't see any cable cars like this in Japan.
③Ria : Look! The cable car is coming.
④Yuki : Wow! That's cool. Is it new?
⑤Naney : No, the cable cars are old. They are about 140 years old.
⑥Ria: Really? That's very old.
⑦Yuki : Hurry up. Let's go.
⑧Mei : Wait, Yuki.
⑨Yuki : What?
Mei : Do you see two people over there?
Yuki : What are they doing?
Mei : The cable cars only go one way, so they're turning the cable car around.
Yuki :Oh, very interesting.
Nancy : Yes. People in San Francisco love the old cable cars.
Yuki : Let's get on and go to Chinatown!
①Mei : Cable cars are popular. Many people come here and get on cable cars on weekends.
メイ:ケーブルカーは人気があります。週末にたくさんの人々がここにきて、ケーブルカーに乗ります。
【文法解説】
Cable cars are popular.
be動詞の肯定文です。
be動詞には、動詞の前の部分と後ろの部分を=(イコール)で結びつける役割があるので、
be動詞のareの部分を=で置き換えてみると。
Cable cars are popular.
Cable cars = popular.
ケーブルカー=人気
ケーブルカーは人気です。
という文になります。
Many people come here and get on cable cars on weekends.
接続詞andが使われた文です。
接続詞手前の
Many people come hereは
一般動詞 come【来る】を使った肯定文で、
今回comeは自動詞として使われております、動詞の後ろに対象となる目的語【名詞】が必要ありません。
その後ろにある場所を表す副詞here(ここに)が繋がり、
Many people come here
たくさんの人々はここに来る
接続詞後ろの
get on cable cars on weekendsは
一般動詞 get を使った肯定文で、このgetは様々な意味を持っており、文脈を見て判断しなければなりません。
またgetのような自動詞と前置詞が組み合わされることで他動詞の役割を持つ場合があります。
※例えば look at ~ で 【~を見る】など
今回使われているのは
get on ~ 【~に乗る】
です。
前置詞on の後ろには名詞【 cable cars】 があるので
get on cable cars でケーブルカーに乗るという意味になり、
その後ろにある前置詞句【on weekends】が繋がり、
get on cable cars on weekends
週末にケーブルカーに乗る。
という文になります。
※主語は接続詞【and】の前の文、後ろの文ともに同じmany peopleなので、後ろの文の主語は省略されております。
この前後2つの文を接続詞and【そして】が繋げ、1文にまとめているので、
Many people come here and get on cable cars on weekends.
週末にたくさんの人々がここにきて、ケーブルカーに乗ります。
という文になります。
※前置詞句とは
前置詞+名詞のひとかたまりのことを表します。
in the park【公園で】
at school【学校で】
to the moon【月へ】
など英語においてよく使われる表現です。
この前置詞句は基本的には形容詞、もしくは副詞の役割を果たします。修飾語になるとだけ覚えておけば今は大丈夫です。
②Yuki : I see. We don't see any cable cars like this in Japan.
ユウキ:なるほど。日本では私たちはこのようなケーブルカーを見ません。
【文法解説】
I see.
なるほど。と相手の話に相槌を打つときに使う表現です。
We don't see any cable cars like this in Japan.
この文は、一般動詞【see】を使った
we see some cable cars like this in Japan.(私たちは日本でこのようなケーブルカーをいくつか見ます。)
の否定文となります。
※文末の副詞like【~のような】は一般動詞like【~が好き】とまったく同じスペルですので間違えないように気を付けましょう!
like this でこのような
という意味になります。
「一般動詞による英文」の否定文の作り方は、
一般動詞の前に、do notを付け加えるだけOK!
ですので、
私達は日本でこのようなケーブルカーを見ません。という文を作りたければ、
we see some cable cars like this in Japan.
の一般動詞であるseeの前に、
we do not see some cable cars like this in Japan.
とdo not を入れましょう。
do not は省略形で、don'tと表します。
ですので、
we don't see some cable cars like this in Japan.
最後にsome【いくつか~ある】は疑問文や否定文の時any【ひとつも~ない】という形に変形します。
副詞句like this【このような】と 前置詞句in Japan【日本で】はそのまま変わりません。
ですので、
we don't see any cable cars like this in Japan.
日本では私たちはこのようなケーブルカーを見ません。
となるわけです。
【一般動詞の否定文】
I don't 【一般動詞】~.
私は~ではありません、~しません。
③Ria : Look! The cable car is coming.
リア:見て!ケーブルカーが来ています。
【文法解説】
Look!
見て!相手にいうときに使う表現です。
主語が無く動詞から始まる文は「命令文」と呼ばれます。
The cable car is coming.
現在進行形の肯定文です。
現在進行形はbe動詞+動詞のing形で表現されると前回説明させていただきました。
もう一度見てみましょう。
・現在進行形
【be動詞】+【動詞ing形】
肯定文
You are studying English now.(あなたは今英語を勉強している。)
否定文
You are not studying English now.(あなたは今英語を勉強していません。)
疑問文
Are you studying English now?(あなたは今英語を勉強していますか?)
今回の文は
The cable car is coming.
今回はcome【来る】のing形であるcomingが使われています。
be+coming で 来ている という現在進行形の意味になりますので、
The cable car is coming.
で
そのケーブルカーが来ています。
という文になります。
④Yuki : Wow! That's cool. Is it new?
ユウキ:わお!あれはかっこいい! それは新しいですか?
【文法解説】
Wow!
文字通り、「ワオ!」と驚くときに使う表現です。
That's cool.
be動詞の肯定文です。
be動詞には、動詞の前の部分と後ろの部分を=(イコール)で結びつける役割があるので、
省略されているisの部分を=で置き換えてみると。
That is cool.
That = cool.
※cool:かっこいい
それは=かっこいい。
それはかっこいいです。
という文になります。
Is it new?
be動詞の疑問文です。
この文の肯定文は、
It is new.ーそれは新しいです。
※newは【新しい】という意味の形容詞です。
この文のbe動詞であるisをそのまま文頭に持っていくだけで、疑問文の完成です。
Is it new ?-それは新しいですか?
という文になります。
⑤Naney : No, the cable cars are old. They are about 140 years old.
ナンシー:いいえ、そのケーブルカーは古いです。それらは約140歳です。
【文法解説】
No, the cable cars are old.
be動詞の肯定文です。
be動詞には、動詞の前の部分と後ろの部分を=(イコール)で結びつける役割があるので、
be動詞であるareの部分を=で置き換えてみると。
The cable cars are old.
The cable cars = old.
※oldは【古い】という意味の形容詞です。
そのケーブルカー=古い。
そのケーブルカーは古いです。
という文になります。
They are about 140 years old.
be動詞の肯定文です。
be動詞には、動詞の前の部分と後ろの部分を=(イコール)で結びつける役割があるので、
be動詞であるareの部分を=で置き換えてみると。
They are about 140 years old.
They = about 140 years old.
※数字+aboutで約(数字)で
~ years old で 【~歳】という意味になるので、
140 years oldで140歳という意味になります。
それら=約140歳。
それらは約140歳です。
という文になります。
⑥Ria: Really? That's very old.
リア:本当?あれはとても古いです。
【文法解説】
Really?
「本当?」と表現するときに使う表現です。
単体だけでなく副詞として動詞を修飾することにも使われます。
That's very old.
be動詞の肯定文です。
be動詞には、動詞の前の部分と後ろの部分を=(イコール)で結びつける役割があるので、
省略されているisの部分を=で置き換えてみると。
That is very old.
That = very old.
あれ=とても古い。
あれはとても古いです。
という文になります。
⑦Yuki : Hurry up. Let's go.
ユウキ:急いで!行こう!
【文法解説】
Hurry up.
「急いで」と言うときに使う表現です。
Let's go.
Let's + 動詞
で~しましょう。
という提案の表現になります。
今回は
Let's go.
となっているので、
行きましょう。
という意味になります。
⑧Mei : Wait, Yuki.
メイ:待って!ユウキ。
【文法解説】
主語が無く動詞から始まる文は「命令文」です。
wait
で
「待って」という命令文になります。
⑨Yuki : What?
ユウキ:何?
【文法解説】
文字通り「何?」と聞くときに使う表現です。
まとめ
完全無料!中学1年生英語長文対策ブログ講座【Lesson44】お疲れさまでした。
今回は自動詞+前置詞で他動詞の働きをする文が出てきました。
これらは群動詞と呼ばれるものですが別に名前は覚える必要はありません。
最初は1つ1つ熟語として覚えていくことが大切です。
三人称とは何か?
まず「一人称」とは、自分自身か、もしくは自分自身を含む仲間を指す語のことです。
「第一人称」「自称」などとも呼ばれ、「いちにんしょう」と読みます。
日本語においては、「わたくし(わたし)」「わたくしたち(わたしたち)」「ぼく」「ぼくら」「われ」「われわれ」などが、英語では「I」や「We」などが「一人称」にあたります。
「二人称」は「話し手に対し、聞き手を指すもの」という意味の言葉です。
「第二人称」や「対称」とも呼ばれ、「ににんしょう」と読みます。
日本語では、「あなた」「あなたがた」「きみ」「きみたち」「なんじ」「なんじら」などが、英語では「You」などが「二人称」にあたります。
ここまでを簡単に言うと、一人称は僕、私、自分のことを指し、
二人称はあなた、君、などの目の前の相手を指す言葉ということです。
目の前のというところが大事なポイントです!
そして、三人称。
三人称とは「話し手以外の人、あるいはことがらに関することを示すもの」という意味の言葉です。
「第三人称」や「他称」とも言い、「さんにんしょう」と読みます。
日本語では、「彼」「彼ら」「彼女」「彼女ら」「これ」「あれ」「それ」などが、英語では「He」「Her」「It」などが「三人称」にあたります。
つまり、三人称とは「その場の者には直接関係しない人やものなどを表す」ということです。
分かりやすく言えば、その場にいない誰か、もしくは物です。
動名詞とは何か?
★動名詞
動詞+ing
(動詞の意味)すること。
例 reading 読書すること。
助動詞とは何か?
canやwill は【助動詞】と呼ばれる品詞でその名の通り動詞を助ける役割を持ちます。
具体的には助動詞の後ろの動詞に意味を付け加える役割です。
助動詞の使い方は、簡単で動詞の直前に置くだけ!
助動詞の後ろに来る動詞は原型に戻るので注意です!
助動詞+動詞の原形
次回は続きの長文解説です。
お楽しみに。
みなさん是非、一度とは言わず何度も見て学んでください。
なぜならこのベストマン英語ブログ講座は永年無料ですから!!
英語は、暗記だとよく言われますが、それは違います。
英語はその構成上、論理的に解くことができるのです。
そのルールをしっかりと理解することで、無駄に暗記をする必要がなくなります。
英単語を覚える上でのコツは、その単語の「品詞」を意識することです。
この単語は、動詞なのか、名詞なのか、形容詞なのか、副詞なのか、助動詞なのかということをしっかりと覚えてください。
そうすれば、その単語が実際英文でどのような役割を果たすのか、どの位置に入ってくるのかをすぐ理解することができます。
単語を覚えるときは、その単語が実際にどのように使われるのかをセットで覚えましょう!
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??
といった生徒さん、大歓迎です!
また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。