みなさん、今週も学校・お仕事お疲れ様でした。
福井市、鯖江市、越前市、坂井市、あわら市の家庭教師のベストマン代表加藤です。
早くも2019年も最後の月がやってきました。
中学三年生は、2ヵ月後、3ヵ月後に大きな試練が待っております。
この時期になると、やみくもに勉強していればいいわけではありません。
限られた時間の中で自分に一番必要なものを選択し、優先して頭に入れていかなければなりません。
私は、受験生のこの時期の生徒に対して特に理科と社会の暗記科目を徹底的に勉強するよう伝えてあります。
理由はまた別の機会にお伝えしたいと思いますが、
この時期受験生は徹底的に暗記科目の勉強することをオススメいたします。
前回は、受験対策として中学社会歴史の文化史徹底まとめ【鎌倉時代~桃山時代まで】をまとめさせていただきました。
まだお読みでない方は、下記にリンクを張っておきますので、是非ご覧ください。
受験に対して不安を持っている方、この記事の一番↓のLINE@のマークをクリック!
ベストマン公式アカウントではさまざまな質問を受け付けております。
目次
【中学歴史 受験対策】文化史 徹底まとめ【江戸時代~大正時代】
さて、今回も引き続き日本の文化史を復習していきましょう。
今回は江戸時代からです。
前回お伝えしたように、
江戸時代ー化政文化ー富嶽三十六景
①時代、②文化、③具体的な文化(物)の3セットを抑えましょう。
長かった文化史も今回で最後になります。
最後まで頑張りましょう。
ここで前回の記事を読んでくれた人にクイズ!
1.本山を福井県の永平寺とするのは何宗か?
2.1を開いた自分物の名前は?
3.方丈記の作者の名前は?
4.浦島太郎や一寸法師などの絵入りの物語のことを何というか?
5.南蛮貿易において日本から主に輸出していたものを答えよ。
6.かぶき踊りを始めた女性は誰か?
7.狩野永徳が描いた代表的な屏風の名を何というか?
8.織田信長が建てた滋賀県にある城を何城というか?
もし分からなかったら、前回の記事を見返しましょう!
時代別 文化史 徹底まとめ!【江戸時代~大正時代】
【元禄文化】1680~1710年 江戸時代初期の文化 5代将軍・徳川綱吉のころ
江戸時代は1603年~1867年
〇特徴…都市の繁栄を背景にした、京都・大阪などの上方で発達した庶民中心の新しい文化。
・5代将軍・徳川綱吉 →儒学を奨励し学問の中心に。なかでも朱子学が広く学ばれる。
・小説:井原西鶴(大阪の町人)は、町人の生活や欲望をえがく。
・人形浄瑠璃:近松門左衛門が義理と人情の生活に生きる男女の悲劇を感動的にえがく。
→近松門左衛門は福井県ゆかりの人物。鯖江で育つ。
・歌舞伎:上方の坂田藤十郎、江戸の市川団十郎。
・俳諧:「奥の細道」に松尾芭蕉が歌をのせている。福井県の敦賀をよんだ歌もおさめられている。
・風神雷神図屏風:俵屋宗達の作。
・見返り美人図:菱川師宣の作。
→菱川師宣は「浮世絵」(=墨一色の版画)の祖に。
【化政文化】18世紀後半~19世紀初め。江戸時代後期の文化
〇特徴…江戸の町人たちの文化。
・国学:本居宣長が「古事記伝」を書いて大成。幕末の尊王攘夷運動に影響を与える。
・蘭学:オランダ語で西洋の文化を学ぶ。
→・解体新書:福井県小浜藩藩医の杉田玄白が西洋の解剖書を翻訳。
・19世紀はじめ、伊能忠敬がはじめて全国の沿岸を実際に測量し、日本全図をつくる。
・世相を皮肉る川柳や狂歌の流行。
・東海道中膝栗毛:十返舎一九の作。こっけいな小説。
・南総里見八犬伝:滝沢馬琴の作。長編怪奇小説。
・俳諧:与謝蕪村や小林一茶。
・「錦絵」(=多色刷りの美しい版画):鈴木春信がはじめる。
→美人画…「ホッピンを吹く女」:喜多川歌麿の作。
→風景画…「富嶽三十六景」:葛飾北斎の作。歌川広重など。
・寺子屋…町人や農民の子弟が「読み・書き・そろばん」を学ぶ。
・藩校…儒学を教え、武士の気風の引き締めと人材の育成をはかる。
【明治時代の文化】1868~1911年 明治時代の文化。 近代文化
〇特徴…西洋文明を取り入れつつ、新しい日本文化を作り出している。
・文明開化:洋風の建築、人力車、ランプ・ガス灯、洋服・コート・帽子、牛肉を食べる。
・学問のすすめ:福沢諭吉の作。人間の平等と民主主義をわかりやすい表現でとく。
・中江兆民:ルソーの思想を紹介。
・活版印刷の普及→日刊新聞・雑誌が発行。
・フェノロサ(アメリカ人)と岡倉天心→伝統の価値を見直し、日本画の復興につとめる。
・日本画:横山大観、悲母観音像…狩野芳崖の作。
・彫刻:老猿…高村光雲の作。
・舞妓:フランスに留学した黒田清輝の作。印象派の明るい画風を紹介。
・洋風の近代彫刻:萩原守衛→ロダンの弟子
・音楽:荒城の月、花→滝廉太郎の作。洋楽の道をひらく。
・言文一致:口語文のこと。それまでの宗教や道徳に縛られた考え方や文語の表現をすてて、見たままを考えたように書くこと。明治20年代に、新しい表現方法として急速に広まっていった。
・ロマン主義:日清戦争の前後に主流となった考え方。個性を重んじる。
→短歌:「乱れ髪」「君死にたまふことなかれ(日露戦争に関する歌)」与謝野晶子の作。
→小説:「たけくらべ」樋口一葉の作。樋口一葉は今の5000円札の顔。
・自然主義:日露戦争の前後に主流となった考え方。社会の現実を直視する。
・西洋文明と本格的に取り組んだ日本の知識人の生き方をえがいた小説。
→「草枕」夏目漱石の作。
→「舞姫」「雁」森鴎外の作。
・北里柴三郎:ドイツに留学。細菌学者のコッホの指導受ける。1890年、破傷風の血清療法を発見。
・高峰譲吉:タカジアスターゼ(消化の薬)を創製(1894年)。
・志賀潔:赤痢菌を発見(1897年)
・大森房吉:地震計を発明(1898年)
・長岡半太郎:原子模型の研究(1903年)
・鈴木梅太郎:ビタミンB1を創製(1910年)
【大正時代の文化】1912年~1925年 大正時代の文化
・野口英世:エクアドルで黄熱病の病原体を研究(1918年)
・女性運動:「平塚らいてう」が青踏社を結成。女性差別からの解法をめざす。
・ガス、水道、電気の普及
・文化住宅
・洋風料理:カレーライス、とんかつ、コロッケ
・働く女性:バスガール、電話交換手
・ヨーロッパ風の童謡や童話
・ラジオ放送:1925年に放送開始
・哲学:「善の研究」…西田幾多郎の作。東洋と西洋の哲学を統一。
・文学:人道主義…志賀直哉「暗夜行路」「城の崎にて」、谷崎潤一郎「細道」「痴人の愛」
→短編:芥川龍之介「鼻」「羅生門」
・美術:安井曾太郎…大正時代初期に創立された二科会で活躍。
・音楽:山田耕筰…職業としての管弦楽団を最初に組織する。「赤とんぼ」など作曲。
まとめ
今回は前回同様、中学社会 歴史の時代別の【文化史】を取り扱わさせていただきました。
今回の【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【江戸時代~大正時代まで】をもちまして、受験対策の歴史まとめシリーズは終わりになります。
リンクを下に貼っておきますので、是非、もう一度最初からご覧になってください。
【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【縄文時代~平安時代まで】
【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【鎌倉時代~安土桃山時代まで】
それではみなさん、
ご閲覧ありがとうございました。
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??
といった生徒さん、大歓迎です!
また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
福井市、鯖江市、越前市武生、坂井市に講師多数在籍中です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
そして、
ただいま12月のキャンペーンを実施しております。
12月末までの期間限定のご入会で、
新規申し込みの方限定で、Quoカード 2000円分プレゼントです!
また!
乗り換えキャンペーンです!
他塾・他社家庭教師の利用中の方限定で
120分(2時間)×4回分の授業料無料!
※交通費は発生する場合がございます。
このキャンペーンは当月だけではなく、入会中であれば
いつでも好きなタイミングで利用することができます。
この機会に是非!ご利用くださいませ。
それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
失礼します。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。