みなさん、今週も学校・お仕事お疲れ様でした。
福井市、鯖江市、越前市、坂井市、あわら市の家庭教師のベストマン代表加藤です。
受験生の皆さんは、そろそろ三者懇談の時期ですね。
自分の希望した進路で担任の先生は納得してもらえましたか?
時には、
ワンランク下げてみて....
この高校は推薦があるから....
この高校なら頑張らなくても入学できるよ....
と、甘い誘惑を持ってこられるかもしれません。
目がくらんでも、消して目の前の幸せにしがみついてはいけません!
たとえ厳しいと言われても、諦めなければチャンスはあります!
最後まで、このまま頑張ってください。
前回は、受験対策として中学社会歴史の文化史徹底まとめ【縄文時代~平安時代まで】をまとめさせていただきました。
まだお読みでない方は、下記にリンクを張っておきますので、是非ご覧ください。
受験に対して不安を持っている方、この記事の一番↓のLINE@のマークをクリック!
ベストマン公式アカウントではさまざまな質問を受け付けております。
目次
【中学歴史 受験対策】文化史 徹底まとめ【鎌倉時代~安土桃山時代】
さて、今回も引き続き日本の文化史を復習していきましょう。
今回は鎌倉時代からです。
前回お伝えしたように、
鎌倉時代ー鎌倉文化ー金剛力士像
①時代、②文化、③具体的な文化(物)の3セットを抑えましょう。
ここで前回の記事を読んでくれた人にクイズ!
1.打製石器が発見された遺跡の名前は?
2.三内丸山遺跡があるのは何県?
3.弥生時代の遺物が発見された佐賀県の遺跡の名前は?
4.古墳時代、渡来人によって日本に伝えられたものとして、漢字・儒学とあと2つは?
5.飛鳥文化の特徴を簡潔に説明せよ。
6.天平文化の特徴を簡潔に説明せよ。
7.和歌山県にある真言宗を統轄する寺院の名前は?
8.古今和歌集を編集した人物の名前は?
もし分からなかったら、前回の記事を見返しましょう!
時代別 文化史 徹底まとめ!【鎌倉~安土桃山】
【鎌倉文化】1192~1333年 鎌倉時代の文化
〇特徴…素朴で力強い文化。武士・民衆の力がのびてくる。
・浄土宗:法然が開く。浄土信仰の教えを徹底。
・浄土真宗(一向宗):親鸞が開く。法然の教えをつきつめる。
・日蓮宗:日蓮が開く。法華経の題目【南無妙法蓮華経】
・禅宗:栄西・道元が開く。座禅によって自分の力で悟りを開く。
→道元は曹洞宗を開いた人。福井県ゆかりの人物。曹洞宗の本山は福井県の永平寺。
・新古今和歌集:後鳥羽上皇が中心に編集。藤原定家・西行の歌もおさめられている。
・方丈記:鴨長明の作。社会のむなしさを記す。
・東大寺南大門:平氏に焼かれた東大寺の再建のときに新たに作られた。
・金剛力士像:運慶の作。東大寺南大門にある。
・軍記物:武士の活躍をえがく。→代表作:平家物語(盲目の琵琶法師によって語り継がれる。)
【室町文化】1338~1573年 室町時代の文化
・鎌倉時代の仏教が宗派ごとに大きな教団をつくる→浄土真宗・日蓮宗など。
・禅宗は、京都や鎌倉の「五山」を中心に幕府の保護を受ける。
室町幕府 3代将軍・足利義満のころ
〇特徴…公家の文化と武家の文化の融合
・金閣:京都の北山にたてた義満の別荘。
・能:観阿弥、世阿弥親子が大成。
室町幕府 8代将軍・足利義政のころ
〇特徴…簡素で気品のある文化。
・銀閣
・書院造:寺院の様式が武家の住居に取り入れられた。床の間・書画・生け花。
・茶の湯の流行
・水墨画:墨一色で自然を描くもの。雪舟が大成。
・竜安寺の石庭
・狂言:能の合間に演じられる。民衆の生活や感情をよくあらわす。
・御伽草子:絵入りの物語。浦島太郎、一寸法師など。
・連歌:和歌の上の句と下の句を次々に別の人が詠むもの。
・足利学校(栃木県):儒学を学ぶ。上杉氏に保護される。
【南蛮文化】1467~1598年 戦国時代から安土桃山時代の文化
・南蛮貿易:ヨーロッパ文化の影響。パン、カステラ、かるた、時計、地球儀が日本にもたらされる。南蛮屏風。
→日本からは銀を輸出。輸入品は生糸・絹織物など中国産の物品、鉄砲・火薬・毛織物・ガラス製品などヨーロッパ産の物品。
・活版印刷術:キリスト教の宣教師が布教に必要な書物が出版された。日本の書物もローマ字で印刷。
【桃山文化】1560~1598年 安土桃山時代の織田信長・豊臣秀吉のころの文化
安土桃山文化→×
桃山文化→〇
〇特徴…豪華で壮大な文化。
・壮大な城や天守閣:支配者の権威を示すため作られた。→織田信長の安土城(滋賀県)、豊臣秀吉の大阪城(大阪府)
・障壁画:狩野永徳が描いた「唐獅子図屏風」
・茶の湯:豊臣秀吉に仕えた千利休が、質素なわび茶の作法を完成。
・小歌の流行。三味線。
・かぶき踊り:17世紀はじめ、「出雲の阿国」という女性が始める。
・姫路城:兵庫県。世界遺産。
まとめ
今回は前回同様、中学社会 歴史の時代別の【文化史】を取り扱わさせていただきました。
歴史は、やみくもに覚えていいものではありません。
時代ごとに人物、出来事、文化をそれぞれ関連付けながらしっかり覚えていかなければなりません。
暗記科目はとにかく関連付けが大事です。点(単語)から何本も線を広げていくような感じです。
自分が好きな大河ドラマや、アニメや映画などのメディアとも関連付けていくともっと覚えやすいかもしれませんね。
次回は引き続き中学社会 歴史の時代別文化史の徹底まとめの【江戸~大正】をお送りいたしますので、次回も是非ご覧ください。
それではみなさん、
ご閲覧ありがとうございました。
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??
といった生徒さん、大歓迎です!
また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
福井市、鯖江市、越前市武生、坂井市に講師多数在籍中です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
そして、
ただいま11月のキャンペーンを実施しております。
11月末までの期間限定のご入会で、
新規申し込みの方限定で、Quoカード 2000円分プレゼントです!
また!
乗り換えキャンペーンです!
他塾・他社家庭教師の利用中の方限定で
120分(2時間)×4回分の授業料無料!
※交通費は発生する場合がございます。
このキャンペーンは当月だけではなく、入会中であれば
いつでも好きなタイミングで利用することができます。
この機会に是非!ご利用くださいませ。
それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
失礼します。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。