みなさん、今週も学校・お仕事お疲れ様でした。
福井市、鯖江市、越前市、坂井市、あわら市の家庭教師のベストマン代表加藤です。
もう外は、すっかり秋となりました。
寒くなってきましたので、風邪など十分に気を付けてください。
暖房をつけすぎると、喉が乾燥しますので室内でもマスク着用を心掛けましょう。
また、多数の人が出入りする学校ではマスク着用必須です。
風邪をひいている人がマスクをしているとは限りません。
風邪をうつした方が悪いのではなく、うつされないよう予防しない方が悪いのです。
自分の身は自分で守りましょう。
前回は、受験対策として歴史のテストによく出る出来事の年号【明治時代~昭和時代】までをまとめさせていただきました。
まだお読みでない方は、下記にリンクを張っておきますので、是非ご覧ください。
受験に対して不安を持っている方、この記事の一番↓のLINE@のマークをクリック!
ベストマン公式アカウントではさまざまな質問を受け付けております。
目次
【中学歴史 受験対策】文化史 徹底まとめ【縄文時代~平安時代】
さて、今回も社会の歴史を取り扱わさせていただこうと思います。
前回までは、大化の改新やら、関ヶ原の戦いなどの出来事の年号を覚えました。
しかし、それでもう歴史は万全だと思ったら、大間違いです。
出来事のほかにも、覚えないといけない大事なものがあります。
それは、
【文化】!!
【文化】はそれぞれの時代を象徴する大事なものです。
もちろん学校のテストでも、確認テストでも、そして入学試験でも、歴史で【文化】の問題が出題されております。
前回までの【出来事】とは別に、覚えないといけないものです。
例えば、平安時代の国風文化。そして国風文化を代表するものとして「かな文字」「平等院鳳凰堂」「浄土信仰」「源氏物語」など。
当時の人々がどのような文化・習慣の中で暮らしていたのかを時代背景とともにマッチングさせておかなければなりません。
今回は
平安時代ー国風文化ーかな文字
のように
①時代、②文化、③具体的な文化の3つのセットをしっかり覚えていただこうと思います。
時代別 文化史 徹底まとめ!【縄文~平安】
【旧石器文化】100万年~1万年前(日本)
・打製石器
→群馬県の岩宿遺跡で発見
【縄文文化】1万年前~紀元前4世紀
・縄文土器:表面に縄目のような文様がつけられていることが多いため。〇これが縄文時代と呼ばれる所以。
・たて穴住居
・貝塚:食べ物の残りかすを捨てる。
・土偶:魔除け、食物の豊かさを祈るのに使われた。
・青森県の三内丸山遺跡
【弥生文化】紀元前4世紀~紀元前3世紀前半
・稲作:九州北部に伝えられた。
・高床の倉庫:収穫した稲の穂をたくわえるため。
・金印→福岡県志賀島で発見(57年に中国の皇帝からもらう)
・金属器(青銅器、鉄器)が伝わる。→銅鐸:主に祭りのための宝物として用いられた。
・弥生土器
・佐賀県の吉野ケ里遺跡
【古墳文化】紀元前3世紀後半~6世紀半ば
・古墳:前方後円墳。大阪の大仙古墳=世界最大級の墓
→大和政権の支配の広がりに伴って、強力な勢力を示すため、全国に広まった。
・はにわ
・渡来人:4世紀以降、朝鮮半島から日本列島に移り住んだ人々。
→須恵器・漢字・儒学・仏教(6世紀半ば)を日本に伝えた。
【飛鳥文化】6世紀半ば~710年 聖徳太子のころの文化
〇特徴…日本最初の仏教文化。
・聖徳太子や蘇我氏…仏教を広めようとした。
・聖徳太子が隋に遣隋使(小野妹子)を派遣する。
・古墳にかわり、寺を建てる。
・聖徳太子が建てた法隆寺…現存する世界最古の木造建築。
・法隆寺釈迦三尊像
【天平文化】710年~794年 奈良時代の聖武天皇のころの文化
〇特徴…仏教と唐の文化の影響を強く受けた国際色豊かな文化
・遣唐使
・聖武天皇(と光明皇后):都(奈良県)に東大寺、国(地方)ごとに国分寺・国分尼寺をたてる。
→【理由】仏教の力にたよって国家を守るため。
・行基:民間で布教し、橋や用水路を作る。
・鑑真像
・古事記、日本書紀→神話・伝承・記録をまとめる。
・風土記→地方の国ごとに自然・産物・伝説をまとめる。
・万葉集→日本で最初に作られた和歌集。防人の歌もおさめられている。
・正倉院→遣唐使がもちかえった道具・楽器がおさめられている。シルクロードを通って伝わったものもあり。
・五弦の琵琶
【国風文化】794年~1192年、平安時代の文化 摂関政治のころに最も栄える
〇特徴…日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化
・天台宗:最澄。比叡山「京都・滋賀県」に延暦寺(えんりゃくじ)
・真言宗:空海。高野山「和歌山県」に金剛峯寺(こんごうぶじ)
・かな文字(ひらがな、かたかな)→漢字を変形して日本語の発音をあらわせるようにくふう。
・古今和歌集→日本で天皇の命令によってつくられた最初の和歌集。紀貫之が編集。
・源氏物語→紫式部の作。紫式部は福井県ゆかりの人物。父が国司で、父につれられて京都から福井に来た。
・源氏物語絵巻→日本の自然や風俗をえがいた絵は大和絵とよばれ日本画の元になった。
・枕草子→清少納言の随筆。
・浄土信仰→念仏を唱えて阿弥陀仏にすがり、死後に極楽浄土へ生まれ変わることを願う信仰。
・平等院鳳凰堂…1053年、藤原頼通(ふじわらのよりみち=藤原道長の息子)が京都府宇治市に建てる。
・中尊寺金色堂(岩手県平泉)…奥州藤原氏が建てる。
まとめ
今回は、中学社会 歴史の時代別の【文化史】を取り扱わさせていただきました。
結構忘れているところがあったのではないでしょうか?
社会という科目は、努力すればするほど点数に結び付く教科です。
努力が裏切られない科目ですので、頑張りましょう!
次回は引き続き中学社会 歴史の時代別文化史の徹底まとめの【鎌倉~江戸】をお送りいたしますので、次回も是非ご覧ください。
それではみなさん、
ご閲覧ありがとうございました。
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??
といった生徒さん、大歓迎です!
また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
福井市、鯖江市、越前市武生、坂井市に講師多数在籍中です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
そして、
ただいま11月のキャンペーンを実施しております。
11月末までの期間限定のご入会で、
新規申し込みの方限定で、Quoカード 2000円分プレゼントです!
また!
乗り換えキャンペーンです!
他塾・他社家庭教師の利用中の方限定で
120分(2時間)×4回分の授業料無料!
※交通費は発生する場合がございます。
このキャンペーンは当月だけではなく、入会中であれば
いつでも好きなタイミングで利用することができます。
この機会に是非!ご利用くださいませ。
それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
失礼します。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。