やる気アップ 受験 成績アップ

【受験勉強をライフハック!】集中力アップに大事なこと【福井の高校受験生必見!】

投稿日:2019年12月13日 更新日:

みなさん、今週も学校・お仕事お疲れ様でした。

福井市、鯖江市、越前市、坂井市、あわら市の家庭教師のベストマン代表加藤です。

 

第六回確認テストも終わり(まだ一部地域によっては受けられていない生徒さんもいらっしゃいますが....)中学校で受けるテストも片手で数える程度になってしまいました。

受験校を定め、これから本腰を入れて目標に向かって努力していくのですが、テストという自分の努力の足跡を評価するものがあまりなく、受験までは結果の見えない戦いとなります。

学校からもらった貴重な過去問はしっかりと【時間を測り】【答案に示されている採点基準で採点】をして、自分自身で結果を顧みる癖をつけましょう。

 

 

前回まで、受験対策として中学社会歴史をまとめさせていただきました。

まだお読みになられていない方がいれば下にリンクを張っておきますので、是非ご覧になってください。

 

【学力診断テスト対策】よく出る年号まとめ【中学社会歴史】

 

【学力診断テスト対策】よく出る年号まとめ②【中学社会歴史】

 

【学力診断テスト対策】よく出る年号まとめ③【中学社会歴史】

 

【学力診断テスト対策】よく出る年号まとめ④【中学社会歴史】

 

【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【縄文時代~平安時代まで】

 

【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【鎌倉時代~安土桃山時代まで】

 

【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【江戸時代~大正時代まで】

 

受験に対して不安を持っている方、この記事の一番↓のLINE@のマークをクリック!

ベストマン公式アカウントではさまざまな質問を受け付けております。

 

 

 

【高校入試】集中力アップの秘訣【受験生必見!】

 

さて、今回は、集中力アップの秘訣という、受験生のみなさんにとっては願ってもないタイトルで記事を書かせていただこうと思っております。

最近は、暗記問題そのものを記事にすることが多かったものですから、みなさんにお話ししたいことがたくさん溜まっております。

タイトルに釣られたみなさんには、何か得てほしいと思いますので、最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

ここで前回の記事を読んでくれた人にクイズ!

 

1.元禄文化の特徴を簡潔に説明せよ。

2.江戸幕府 第5代将軍の名前は?

3.2の人物が奨励した学問は何か?

4.人形浄瑠璃で有名な、福井県にゆかりのある人物の名前を答えよ。

5.見返り美人図の作者は誰か?

6.古事記伝を書いた人物は誰か?

7.東海道中膝栗毛の作者の名前を答えよ。

8.化政文化において俳諧で有名な人物を二名答えよ。

9.寺子屋は何をするところか。

10.ロマン主義とはどういうものか簡潔に説明せよ。

11.彫刻「老猿」の作者を答えよ。

12.小説「たけくらべ」で有名な現5000円札の顔となっている人物の名前を答えよ。

13.エクアドルで黄熱病の病原体を研究していた人物の名前を答えよ。

14.平塚らうてうが結成した組織の名前をなんというか。

 

 

もし分からなかったら、前回の記事を見返しましょう!

【中学歴史 受験対策!】文化史徹底まとめ【江戸時代~大正時代まで】

 

 

集中力がない人は野生的....??

 

さて、あなたは自分の集中力に自信はありますか?

そもそも、一体どれくらいの時間集中できれば、集中力がある方だと言えるのでしょうか?

 

また、勉強に取り組んでいても、周りの音が気になって集中できない、音が聞こえた方にすぐ顔を向けてしまう。

なんてことありませんか?

 

先に申し上げますと、

集中力というのは、集中できる【時間】ではなく、集中の【深さ】だと私は思っています。

 

深く集中できることができれば、短い時間でも成果をあげることは可能だと思います。

みなさんがいま目指すのは、集中力の継続時間の延長ではなく、集中をより深くすることなのです。

 

言うは易く行うは難しとはこのことで、これがなかなか難しいものです。

ですので、この記事では、あくまでも集中力向上に効果的な学習を取り巻く環境の整え方ということで述べさせていただこうと思っております。

つまり形から整えていこうということです。

 

 

さて、話を少し戻しまして、先ほどの挙げた例のように、

何かに取り組んでいても、小さな音や何かしらの刺激ですぐ気が散ってしまうことはありませんか?

外部刺激で集中力が減衰していくことはどんな人にでも起こりますが、

そういった外部刺激に過剰に反応してしまう人はある一定数います。

 

我々は、人間である前に、一種の動物です。

ここで動物の集中力を考えてみましょう。

 

もし野生の動物が何かに深く集中していたらどうでしょうか?

一つのことにものすごい集中して、周りが見えない状況になるほど集中していたらどうでしょうか?

 

餌を食べることだけに集中して周りが見えなくなっている獲物は、天敵にとって格好の的です。

あっけなく天敵などに襲われてしまうでしょう。

 

野生動物にとって「深い集中力を持つ」というのは逆に生き残りにくくなりそうですよね。

野生動物にとって「集中力」とは生存本能から、捨てられた一つの選択なのかもしれません。

 

ですので、野生の動物は常に周りに目を向け耳を向け、警戒していますよね?

毛づくろいしてる野良猫だって集中してると思ったら、少しの音ですぐこっちを向きますよね。

 

アレ?

これって先ほどの【勉強に取り組んでいても、周りの音が気になって集中できない、音が聞こえた方にすぐ顔を向けてしまう。】という例と全く同じではないでしょうか?

 

集中力が浅い人は、

野生の頃の面影がまだ残っている人??

ということでしょうか?

 

そうは信じたくはありませんよね。

言われたくもありません。

 

なぜなら私たちは野生動物として生きるのではなく、人間として人間社会でうまく生きていかなければならないのですから。

ですので、深い集中力を得られるよう頑張りましょう!

 

自分を変えるためには、まず今の自分を嫌になるところから始めましょう。

今の自分が好きなのであれば、変わる気持ちも少なくなります。

今の自分が嫌いになったら、その後に好きな自分に変われるように努力していきましょう。

 

 

 

集中力は鍛えられる!

まず最初に、皆さんが気になっている集中力は鍛えられるものなのかということです。

 

安心してください。

集中力は、生まれ持ってすべて決まるものではなく、筋力と同じで鍛えることが可能といわれています。

 

ここで、大学で教わった日常的に集中力を鍛える簡単な方法を教えたいと思います。

1.目で見たものの色や形を覚える。

2.目を閉じで見たものを頭の中で思い浮かべる。

3.どんどんそれを正確にハッキリとさせる。

4.思い浮かべたものを脳内で自由に動かしてみる。

 

これだけです。

これを日常的に、通学時や、授業中でもやってみると、集中力の向上につながります。

是非やってみてください!

おススメです!

 

 

 

 

集中力が継続する時間には限界がある

ここから本題なのですが、

先ほど集中力は継続時間ではなく、深さだと申しました。

なぜなら人間の集中力が持続する【時間】には限界があるからです。

 

その時間はなんと【約90分】と言われており、大学の授業は、一回90分に設定されております。

 

さらに、90分間すべて集中できるわけではありません。

 

集中力には時間的な波があるのです。

集中力の波は15分周期だと言われています。

 

小学校の授業は45分授業ですね。

15分×3

の15分周期の理にかなっています。

 

みなさんがよく見るテレビ番組もだいたい15分間隔でコマーシャルが入ってきていませんか?

これは、宣伝広告だけではなく、番組を見る人たちの集中力を維持するためでもあるのです。

 

ある大学と企業の実験では、中学生を60分間連続で勉強させた場合と、

15分ごとに休憩を挟んだ場合で学習成果を比較したところ、休憩を入れ15分周期で学習させた方が良い学習成果になったそうです。

 

驚きですね。

 

 

つまり、

集中時間を延ばすことなんて、人の限界があるのですから、非常にナンセンスです。

集中時間を延ばすことよりも、より深い集中力を維持できる時間に学習時間を設定することが大事であり、

その時間を15分

に設定すれば、集中力が途切れず、良い学習効率で学習に取り組むことができると思います。

 

 

ですので、とりあえず15分ごとに小さな目標を作り、それに取り組んでいくという方法が一番いいのではと思います。

 

集中力がない人はとりあえず

15分だけ頑張ってみよう!

 

 

 

 

選択肢を作らない。

みなさん、毎日、あらゆる状況において何かを選択されていると思います。

その選択には実は大きなエネルギーが使われているのをご存知ですか?

 

みなさんの中には、自分の部屋で勉強が集中できない人がいると思いますが、

それはまさしく選択肢の多さが原因なのです。

 

自分の部屋では何でもできます。

例えばゲームをしたり、youtubeをみたり、TwitterなどのSNSをしてしまったり、漫画を読んだり、

ベッドで眠ることだってできます。

そのあまりの選択の多さに脳は疲れてしまい、楽な方に体が傾いてしまうのです。

 

しないという選択も脳はしていることを忘れてはいけません。

自分の部屋で勉強するというのは

ゲームをしないという選択

youtubeを見ないという選択

SNSをしないという選択

漫画を読まないという選択

ベッドで寝ないという選択

 

などの沢山の選択を乗り越えて、勉強するという選択に至っています。

 

そういう点では一台で多様な選択肢を持つスマートフォンやタブレットというのは、受験生である皆さんにとってはかなりの足かせになってしまうのではと思います。

 

このように無駄に脳を使わずスムーズに勉強に取り組むためにも、

学習環境においては選択肢を作らない環境づくりが求められます。

 

例えば、喫茶店や図書館で勉強するとなぜか集中できます。

それは、図書館やカフェには何もないからです。

自分が持参した勉強道具で勉強するしかないので、脳を無駄遣いせず勉強に集中できるのです。

 

自分の部屋のものを撤去するのはなかなか難しいと思いますが、

選択肢が多い自分の部屋というのは勉強をするのには適していないのです。

 

リビングで宿題をしている人はしっかりと脳科学に沿った行動をしているのです。

 

とにかく、勉強する環境には

勉強すること以外の選択肢を置かない。

これが大事です。

 

また、勉強でも選択肢があります。

例えばなんの教科の勉強しようとか悩むことありますよね。

 

なので、自分があらかじめ勉強しようとした科目に関係するものだけを机に出し、残りは全部引き出しにしまってしまいましょう。

 

 

 

やらなければならないことは明日に持ち込まない。

 

関連することでもう一点とても大事なことがあります。

それは

やらなければならないことは明日に持ち込まない

ことです。

 

みなさんもやらなければならないことがあって、

それは絶対に今日やらなければならないことではないので、明日にやろう。

とその日に取り組まずにゲームをしたり、youtubeを見たり、そのまま寝てしまうことってよくありますよね?

 

実はその時脳は無意識にやらなければいけないことを考えていて、それをやり遂げない限りずっとエネルギーを浪費し続けているのです。

それは結果的に他のものに取り組む集中力、ひいてはモチベーションを下げる元となりうるのです。

さらには、さきほど言った選択肢が一つ増えることとなりますから、それこそ脳を無駄遣いしてしまうことは避けられないのです。

 

かく言う私も毎日やらなければいけないことがたくさんあり、明日に持ち込んだりする癖があります。

優先順位を自分なりに着けて処理しているのですが、新しいやるべきことがまた翌日にと、毎日積み重なってしまい、やらなければいけないことがどんどんと溜まっていく悪循環に陥ってしまいます。

これは本当によくないことで、改めようと日々努力しております。

 

 

私と一緒に、みなさんも克服していきましょう。

 

明日頑張るのではなく、今日だけ頑張るのです!

今日頑張ったものだけに明日がやってくるのです。

 

 

まとめ

今回は【高校入試】集中力アップの秘訣【受験生必見!】というタイトルで記事を取り扱わさせていただきました。

要点をまとめますと、

1.集中力が無いことは動物的本能の一種。

2.集中力は鍛えることができる。

3.人間には集中時間の限界がある。

4.集中力には15分の波の周期がある。

5.何かを選択した時点で大きな集中力を使ってしまっている。

6.迷わなくてもいいように選択肢をなくす。

7.やらなくてはいけないことはすぐ片づける。

 

是非皆さん明日から、

いや、今日から取り組んでみてください!

 

 

それではみなさん、

ご閲覧ありがとうございました。

 

 

 

参考記事

https://diamond.jp/articles/-/168711?page=2

 

最後に

福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ

福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。

色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??

といった生徒さん、大歓迎です!

 

 

また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、

まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。

 

そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。

違いを感じてください。

 

福井市、鯖江市、越前市武生、坂井市に講師多数在籍中です!

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

そして、

ただいま12月のキャンペーンを実施しております。

12月末までの期間限定のご入会で、

 

新規申し込みの方限定で、Quoカード 2000円分プレゼントです!

 

また!

 

乗り換えキャンペーンです!

他塾・他社家庭教師の利用中の方限定

120分(2時間)×4回分の授業料無料

※交通費は発生する場合がございます。

 

このキャンペーンは当月だけではなく、入会中であれば

いつでも好きなタイミングで利用することができます。

 

 

 

 

 

この機会に是非!ご利用くださいませ。

 

それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

失礼します。

 

 

 

また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、

お気軽にホームページのお問い合わせから

もしくは、

福井の家庭教師ベストマン公式ラインまで

ご質問ください。

それでは失礼いたしました。

 

 

 

 

私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。

福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!

 

 

 

お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、

福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで

無料体験授業の申し込みができます。

 

 

福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ

スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。

 

 

 

 

最後まで見てくださりありがとうございます。

ホームページはこちらから↓↓↓↓

福井県「最安値」にトライ!! 家庭教師ベストマン

 

 

投稿者プロフィール

Kato
Kato
こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。

でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。

-やる気アップ, 受験, 成績アップ

Copyright© , 2025 AllRights Reserved.