皆さん、どうもこんばんわ。
福井の家庭教師 ベストマン代表 加藤です。
今日は、7月7日、「七夕」ですね。
みなさんは短冊に願い事書きましたか?
せっかくなので、本題に入る前に「七夕」についてのお話を致しましょう。
七夕は「たなばた」、「しちせき」とも読まれ、古くからある日本のお祭り行事で、一年間の節句を表す、人日(1/7)、上巳(3/3)、端午(5/5)、七夕(7/7)、重陽(9/9)の中の一つです。
毎年7月7日の夜、笹に願い事を書いた短冊、飾りなどをつるし、お星さまにお祈りする習慣が今も残ります。
さて、この七夕ですが「たなばた」という読みは実は当て字なんです。
元々は棚機(たなばた)というんですね。
棚機(たなばた)は、乙女が織った着物を棚に供えて神様をお迎えして、秋の豊作を願ったり人々のけがれをはらう行事でした。
選ばれた乙女は、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもり、神様のために心を込めて着物を織ります。
そして、その着物を織るときに使われたのが、棚機(たなばた)という織り機なのです。
天の川
仏教が日本に伝わってくると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになり、そこから現在の七夕というようになったと言われております。
そして、この7月7日、夜空の天の川をはさんで、最も光輝いている2つの星をおりひめ、ひこぼしとし、
この日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕の物語が生まれました。
ですので、
長い間、遠距離で想い合っていたカップルはこのおりひめとひこぼしを自身に思い浮かべ、この七夕を結婚・入籍記念日にする人も多いようですね。
ロマンチックですねー。
よく七夕の日に、今年は2人は会えるかなぁ~とか言いますが、
七夕の夜、少しでも雨が降れば二人は会えないと言われています。
一方、2人が会えば疫病が流行るとして、会わないように雨を願うところもあったようです。
昔は七夕は旧暦の7月7日(8月12日ごろ)に行われていたため、干ばつに苦しんでいた人々が雨を願ったこともあるようですね。
今年は。
少しどころか、すさまじい豪雨に見舞われましたね。
私の自宅付近の川も一時氾濫しておりました。
おりひめとひこぼしは会えなかったです。。
さて、本題ですが、今回は勉強とお金の関係を私なりに考察してみました。
最後まで見ていただけたら嬉しいです。
前回、「【福井県内 小中学生必見!】スマートフォンと学力の関係」という内容で記事を書かせていただきました。
今回の記事を読む前に是非読んでください。
目次
ある東大生のつぶやき
誰もが夢見る、言わずと知れた日本トップクラスの偏差値を誇る東京大学。
この東京大学に通うある学生のつぶやきが話題になっております。
1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=時給4万円になるよ。
なんでみんなそんなに勉強しないの?— 河野玄斗 (@gengen_36) October 1, 2016
1000時間勉強することで、将来の年収が100万円上がる場合、
勉強の時給は100万円×大学卒業して定年まで働く約40年÷1000時間=40000円
時給40000円!?
1時間で4万円ですよ??
1000時間勉強して、勉強の時給は将来トータルで考えると約40000円ということなんですが、
確かに時給4万円の仕事があったら普通誰しも飛びつきますよね。
そもそも。時給4万円なんて聞いたことありません。
最後の「なんでみんなそんなに勉強しないの?」
っていうのが説得力ありますね。
このつぶやきを見ると、すごい大損したような気にもなります。
ネットでは賛否両論なようですが、
ここで私なりに、勉強とお金の関係を考えてみようと思います。
勉強したほうが、将来の年収は上がる??
学歴と収入に関しての話は、かねてより幾度となくみなさんの耳に入ってきたことでしょう。
最近は、小学校から塾だとか中学受験だとかよく聞きますが、とにかく必死で子供に勉強ばかりをさせようとしてる親御さんが目立ちます。
そこまで、勉強ばっかりさせなくても、真面目にさえ生きて入れば暮らしていくには困らないと思うんですが...
はたして彼らの勉強漬けの毎日は報われるのでしょうか?
報われないとちょっとさすがに可哀そうですよね。
塾も高い授業料を払っているんだろうし....。
それに、たとえ学歴を手に入れたって、将来の生活レベルが大して変わらないなら意味ないって思う方もいますよね。
勉強したらどうなるの?経済面ではどうなの?した場合としなかった場合の差はどれだけ?
気になりますよね。
それでは、教育と生活レベル、学歴と収入の関係について、データをもとにある程度明らかにしていきましょう!
これからお子さんの教育に力を入れるべきなのか迷っている親御さん。
ここから必見ですよ!!
学歴別初任給(月額)
厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査結果
これは、高校卒、短大・高専卒、大学卒の学歴別の初任給の月額を比較したグラフです。
厚生労働省のデータをもとに作ってますので、信憑性のあるデータです。
このデータによれば、
高卒 正社員の初任給は、平均で16万1300円
高専・短大卒 正社員の初任給は、平均で17万6900円
大学卒 正社員の初任給は、平均で20万3400円
となっており、学歴と年収の間には相関関係があることは明らかです。
高卒と大卒では、約4万円の差があります。
毎月と考えれば大きいですね。
しかし、高卒の人は、18歳から、大卒は22歳から働き始めますから、4年の差があります。
同じ年齢ならあまり変わらないのでは?
そう言われると思っていましたので、25~59歳までの学歴別年収比較グラフを作成しました。
男性の学歴別年収(円)
厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
こちらも、厚生労働省が平成28年に調査したデータをもとに私が作成したグラフです。
男性の学歴別(中学卒、高校卒、短大・高専卒、大学卒)のそれぞれの年代に沿った年収平均です。
20代ではあまり差は感じられませんが、年齢が上がっていくにつれ差が開いていくのわかると思います。
40代50代になると中学卒と大学卒との年収の差が300万以上になり、顕著な生活レベルの違いがあることが分かると思います。
女性の学歴別年収(円)
厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
こちらは、女性の学歴別(中学卒、高校卒、短大・高専卒、大学卒)のそれぞれの年代に沿った年収平均です。
男性と同じ傾向ですが、男性よりも大きな差があり、最大で34%の差がつきます。
男性ですと、大学卒は45~49歳で年収900万円を超えますが、高校卒ですと、年収650万円くらいです。
50代を越えると大学卒は980万円。
高校卒が710万円。
差は260万円。
毎年260万円の差ですから、かなり大きいと思います。
以下は上のグラフの表になります。
厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
厚生労働省 平成28年賃金構造基本統計調査
これは、年収でしたが、トータルの受け取れる金額、
つまり生涯賃金ではどうなのでしょうか?
学歴別推定生涯賃金(退職金含む)
「平成28年 賃金構造基本統計調査」、退職金は厚生労働省「平成25年就労条件総合調査」より推計
これは、学歴別の推定生涯賃金のグラフです。
上のグラフを見てみますと。
男性の
高校卒の生涯賃金 は 2億4006万4980円
大学卒の生涯賃金 は 2億8653万2740円
約4600万円の差があるということです。
女性ですともっと差は大きく、
高校卒の生涯賃金 は 1億8410万6620円
大学卒の生涯賃金 は 2億3578万8500円
驚くことに、約5160万円の差があります。
生涯で考えると、学歴で得られるお金に大きな差があるということが分かると思います。
5000万円ですと、高級マンションが買えるほどの金額です。
でも、いまいちピンときませんよね。
5000万円あれば、一杯300円の牛丼を16万6666杯食べることができ、
一日3食食べたとするなら、55555日分、つまり、152年間毎日3食牛丼を食べることができます。
牛丼1杯では味気ないという人。
吉野家で牛丼+サラダ+味噌汁を食べるとするなら、
並盛の牛丼並が380円、生野菜みそ汁セットが130円ですので、
510円です。
それでも5000万円あれば、98039セット注文できますので、つまり89年毎日3食、
吉野家の牛丼並盛の生野菜味噌汁セットを食べることができるので、健康もバッチリです!
あと島とかも買えます。
このピンクパール島は現在 250,000.00アメリカドル
つまり、本日の時点では、27,771,625 円
2700万円なんです!※2018年7月7日時点。
つまり、この島を買ったとしても、約2300万円のおつりが来ます。
家具とかも揃えれるんでいいですよね。
それもローンなしで。
誰しもが夢見る南国での島暮らし。
プライベートビーチどころか、プライベートアイランドです。
ここで、さらに1000万円使って、小屋を建てたり、家具をそろえたりしても
残り1300万です。
ですので、そこで牛丼毎日3食食べ39年間暮らすことができるのです。
気になる方は↓↓↓
https://www.privateislandsonline.com/islands/pink-pearl-island
話がそれましたが。
退職金に関して補足説明です。
小さな会社だとなかったりするのでは?
と思う方もいると思いますが、調べたところ、厚生労働省の「平成25年就労条件総合調査」によれば退職金制度がある企業は全体の75.5%です。
従業員1000人以上の大企業は93.6%
30人~99人の小さな企業でも72.0%のようです。
つまり大企業に勤めていれば退職金はほぼほぼもらえるということです。
有名大学卒であれば、さらに1億円プラス!?
とにかく、上述しましたデータで、学歴と収入の間には切っても切れない関係があるというのが分かったと思います。
これが現実なんですね。
しかし、このデータは、現時点での収入を年代別に出したものです。
将来このまま年収が右肩上がりになるかは人それぞれです。
年齢相応に出世できなかったり、リストラにあったり、他に転職や退職せざるを得ないことが起こったりする場合もあります。
ただ、
勉強して学歴を積んでいったほうが、将来高い収入を得られる可能性があると言えるでしょう。
ところで、東京大学、早稲田大学、慶応大学などの有名大学卒業者の収入はどうなるのか気になりませんか?
調べたところ、公的なデータはありませんでしたが、各大学の卒業生の就職先およびその人数と、それらの企業の推計賃金データを基に、大学ごとの「平均的な」収入と生涯賃金を割り出しているデータを見つけました。
※公務員や医師、弁護士は対象外となっております。
有名大学出身者の収入
有名大学出身者の年代別年収推移
東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学出身者の年収推移。上位20社。男性。引用・参考 日経電子版 マネー研究所
有名大学出身者の生涯賃金比較
東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学出身者の生涯賃金比較。上位20社。男性。引用・参考 日経電子版 マネー研究所
見ていただいている通り、有名大学卒業者は
30代後半から、40代前半で軒並み年収1000万円コースです。
生涯賃金は
早稲田大学卒 が 3億8785万円
慶應義塾大学卒 が 4億3983万円
東京大学卒 が 4億6126万円
平均的な偏差値の大学を卒業した人と比べても1億~1億7000万円も多いんです。
勉強を必死で頑張ることと、頑張らないことの違い。
勉強をすること、しないことは将来の年収に大きく関係していくことをわかっていただけたかと思います。
年収の差は、生活レベルの差でもあります。
ここで、先ほどのデータを使って、東京大学卒男性と中学卒男性を比べましょう。
40代の時の年収差が約900万円です。
1年間だけで900万円の差ができます。
生涯賃金では
東京大学卒の方が
2億6354万7300円多いです。
もう額が大きすぎてわからなくなりますね。
ちなみに、牛丼802年分です。
軽井沢にこんな別荘も建てられるし、
家にプールも作ることもできるし、
アロワナ3匹以上飼うこともできるし、
ポルシェ911カレラも乗ることできますし、
神奈川の武蔵小杉のタワーマンションに住めますし、
JTB豪華客船 憧れのエーゲ海クルーズ10日間に行くこともできるし、
おじゃまってれの現金獲得チャンスの応募もしなくてよくなるし、
ダイソンのV10サイクロンコードレスクリーナも買えますし、
血統書付きのロシアンブルー飼うことできますし、
家のティッシュ鼻セレブにできますし、
いつもドラッグストアで買っていたお菓子なども、コンビニで爆買いできますし、
こんなおしゃれなリビングでくつろぎながら、SNSで自慢できますし....。
なんだか考えるだけで楽しくなっちゃいますね^^
次に、
東京大学卒男性と高校卒男性を比べてみましょう。
40代の時の年収差が約700万円です。
1年間だけで、レクサスを1台買えるほどの差が付きます。
生涯賃金では
東京大学卒の方が
2億2119万7400円多いです。
吉野家の生野菜味噌汁セット(510円)396年分です。
あくまで、平均ですし、名門大学である東京大学と比較しましたが、
勉強して有名大学にいくのと、高校卒業で就職するのとでは
1億円以上の差があるということなんですね。
たった勉強をするだけでこんなにも違うのかと、僕自身も調べて驚きました。
この情報を中学生の時に聞けたなら、どれだけ頑張れたことでしょう。
しかし、今このブログを見てくださった親御さん、そして生徒さん。
良かったですね。このことを知れたのです!
もう勉強をしない理由がありますか?
こんな人は勉強しなくてもいいかも?
・将来とくにやりたいことがない人。
・今を全力で楽しまないと、どうしても気が済まない人。
・将来やりたいことが見つかっているが、それを叶えるために学歴を必要としない人。
・学問にまったく興味がない人。
・軽井沢に別荘を建てたくない人。
・アロワナ3匹以上飼いたくない人。
・コンビニでお菓子爆買いすることがおそらくない人。
・中古の軽自動車じゃないと困る人。
・家にプールを作りたくない人。
・人より苦労することが好きな人。
・SNSで自己顕示欲を満たしたくない人。
・海外旅行にあまり頻繁は行きたくない人。
・宵越しの銭は持たねぇ、生粋の江戸っ子の人。
・豪華客船に乗って憧れのエーゲ海に行きたくない人。
・将来お金に余裕がなくてもいい人。
・万が一同窓会で年収でバカにされても構わない人。
・足元に1000万円落ちていても心が揺れない人。(私は狂喜乱舞します。)
※独断と偏見ばかりです。
結局、勉強は時給いくらなの?
色々なデータを見せましたが、結局勉強は時給いくらなのでしょう?
想定できる条件がたくさんあるので、仮に今、中学3年生だったとします。
大学受験までの4年間、毎日、平日土日平均6時間の勉強で、東京大学に合格できたと仮定します。
そうすると、
8760時間勉強することになります。
一般的な高校卒と東京大学の生涯賃金の差は、
先ほど書いた通り、
2億2119万7400円
でしたので、
時給は、
2万5250円!!
時給2万5000円は高いですねー。
4万円にはとどかなかった...。なぜか悔しい。
ちなみに時給4万円にするためには、
5529時間で東京大学に合格しなければなりません。
ですので、中学3年生になって毎日約3時間47分の勉強で東京大学に合格できれば、時給4万円になります。
あくまでも今回使ったデータ上で言ってるだけですが...。
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??
といった生徒さん、大歓迎です!
また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
福井市、鯖江市、越前市武生、坂井市に講師多数在籍中です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
そして、
ただいま7月のキャンペーンを実施しております。
7月末までの期間限定のご入会で、
新規申し込みの方限定で、Quoカード 2000円分プレゼントです!
また!
乗り換えキャンペーンです!
他塾・他社家庭教師の利用中の方限定で
120分(2時間)×4回分の授業料無料!
※交通費は発生する場合がございます。
このキャンペーンは当月だけではなく、入会中であれば
いつでも好きなタイミングで利用することができます。
この機会に是非!ご利用くださいませ。
それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
失礼します。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。