皆さん、どうもこんばんわ。
福井の家庭教師 ベストマン代表 加藤です。
あっという間に6月下旬、中学高校生は「期末テスト」に追われている時期ですね。
皆さん頑張って、気持ちよく夏休みを迎えましょうね!
ちなみに、6月は私の誕生月でもあります。
※私の誕生日は福井大震災の日です。
さて、話は変わりますが、みなさんはスマートフォンをお持ちですか?
(愚問なのは承知です。)
今では、驚くことに小学生でもスマートフォンを持って当たり前、のような風潮になってきております。
今回はそんなスマートフォンに私たちが与えられている影響、それらの関係性についてお話ししましょう。
前回、「【福井の中学3年生必見】人生において最初の分岐点「高校受験」」という内容で記事を書かせていただきました。
今回の記事を読む前に是非読んでください。
目次
私たちの生活に強く結びつきすぎた、「スマホ」
私が携帯電話を持ったのは、高校1年生の時。
アルバイトをして、携帯代を自分で払うことを条件に親に契約をしてもらいました。
当時持っていた携帯電話は、電話機能とメール機能だけで、インターネットは料金が高かったので使いませんでした。
当時は携帯電話対応のネットコンテンツやゲームアプリはそこまで充実していませんでしたので、さほど不便さは感じませんでした。
(ただ、携帯小説は好きでしたので、仕方なく書店で”本で”立ち読みしていました。「恋空」は1人で映画を見に行きました。)
それと比べ、今の携帯電話であるスマートフォンは、昔のいわゆる”ガラケー”と違い、電話やメールはもちろんのこと、インターネットやさまざまなアプリも使え、まるで万能コンピューターです。
各種コンテンツも充実し、これさえあれば大丈夫だ!と思える代物に携帯電話は進化しました。
逆にスマホが無かったらどう生きていけばいいのか分からなくなるほどです。
まさか、数年後このような時代が来るなど当時は思いもしませんでした。
そんな私も、今ではスマホ無しでは生きられなくなりました。
私だけではありません。
私たち大人はみなスマートフォンを常に肌身離さず持ち歩いています。
まるで、自分の体の一部のように。
そして、先ほど申し上げました通り、小学生中学生までも。
そんな自分の体の”臓器”のように大事なスマートフォンの扱い方、そして自身に及ぼしている影響を私たちははもっと知るべきです。
というわけで今回は、小中学生を対象にスマートフォンがどのような影響を及ぼしているのか、データをもとに探ってみましょう。
スマートフォン利用時間別での学力比較
いきなりですが、こちらのグラフをご覧ください。
平成26年度仙台市標準学力調査 仙台市生活 学習状況調査
こちらは、「家庭での学習時間が30分未満、つまりあまり勉強しない生徒たち」と「家庭での学習時間が2時間以上の生徒たち」の
スマートフォンの一日の平均利用時間別の数学のテストの点数の比較です。
このグラフで重要な点はこちらです。
この赤く囲った2つのデータを見てください。
左側に赤く囲った部分は、勉強時間が30分未満、ほとんど勉強していないけども、スマホの利用時間は”1時間未満”の生徒
右側に赤く囲った部分は、勉強時間が2時間以上、勉強を頑張っているけれども、スマホの利用時間は”4時間以上”の生徒
この2つを見て、左側に赤く囲った部分の方が高い点数であることがわかります。
つまり、
勉強時間が短くても、スマホを使っていない人の方が成績が良い。
ということなのです。
そしてもう一つ。
スマートフォンを持っていない子(非所持)とスマートフォンを1時間未満利用している子では、
スマホを「利用」している子の方が成績が高いことがわかりますね。
他は、利用する時間が長いほど成績は右肩下がりで落ちています。
なぜこの場合だけ利用する方が成績が高いのでしょう?
考えてみてください。
スマホを一日に、1時間未満だけ利用することは簡単じゃありません。
いじり始めたらだらだらと数時間は触ってしまうものです。
1時間未満だけ利用することより最初から使わないほうがよっぽど楽なのです。
つまり、こんなに便利で楽しいスマホを自分で「1時間だけ」とコントロールできる。
そういう生徒は、自己管理能力が高いのでスマホを使っても成績に影響しないのです。
さらには、自己管理能力が高い生徒はスマホを使ってネットで勉強に役立つ情報を取得することができます。
スマホと共存できているのです。
大半の生徒はスマホに遊ばれています。
うまく使いこなし、スマホを自分の人生にうまく貢献させるような、利用スタイルを身に付けることが重要なのです。
なので、私は小学校中学校の授業科目に「スマホ」という科目を増やしてほしいと思っています。
スマホに溺れることなく、正しくバランスの取れた利用スタイルを会得する機会を与えるべきです。
スマホを遮断することは抜本的な解決策ではありません。
うまく使いこなすことが一番の近道なのです。
正直言います 全部話しますね
今まで隠してたこと
私はスマホ見てる〜時に
自分に『もっとちゃんと勉強して!』
って言いました
『そうじゃないと 高校生活がオワっちゃうから』
って言いました
そしたら
いつの間にかまたTwitter開いてました
悲しいです
だから ごめんね って言いました— 莉菜 (@__rina21__) June 22, 2018
父に「ゲーム依存が病気らしいから勉強すらしないお前にはスマホいらねぇよな?」みたいな感じで思いっきり壊された(´^ω^`) pic.twitter.com/nWJ4YK9fUr
— ぴんくもち (@High_glee_pinku) June 21, 2018
スマホ没収したら勉強すると思ってんのかなwww取られたら即寝るわ
— サイダーくん。・~ばい教 (@3ida0) June 22, 2018
スマホはコントロールできれば成績に寄与する。
スマホはコントロールが簡単ではありません。
しかしそうといって一度手に持ったスマホの便利さ楽しさの味を占めてしまったら、また手放すということは大変苦しいことでしょう。
幸いなことに、先ほどのグラフからスマホを利用することすべてが成績に悪影響を与えているわけではないことが分かりました。
むしろ、スマホは、うまく使いこなすことができれば成績に大きく貢献するモノなのです。
私たちはスマホを成績が下がったことの言い訳にして欲しくありません。
むしろ成績を上げるためにスマホを利用してほしいのです。
福井の家庭教師ベストマンでは、他にはない「LINE」での無料質問対応をしております。
例えばこのように、
※スクリーンショットの掲載の許可はいただいております。
分からない問題の写真を撮り、担当講師のラインもしくは、ベストマン公式ラインに質問を送ってもらえれば、上の画像の通り、解法が写真で送られてきます。
もちろん何問でも送ってきてOK!
LINEは勉強を阻害するものでした。
しかし、このようにLINEは使いようによっては勉強をアシストしてくれる大変便利なアプリです。
スマホを持っているけどなかなかコントロールできない。。。
と言っているアナタ!!
まずは、ベストマンのLINE学習サポートを受けて、スマホが自分の成績に役立てることを学びましょう!
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。高校受験って何??
といった生徒さん、大歓迎です!
また、もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
福井市、鯖江市、越前市武生、坂井市に講師多数在籍中です!
まずはお気軽にお問い合わせください。
そして、
ただいま6月のキャンペーンを実施しております。
6月末までの期間限定のご入会で、
新規申し込みの方限定で、Quoカード 2000円分プレゼントです!
また!
乗り換えキャンペーンです!
他塾・他社家庭教師の利用中の方限定で
120分(2時間)×4回分の授業料無料!
※交通費は発生する場合がございます。
このキャンペーンは当月だけではなく、入会中であれば
いつでも好きなタイミングで利用することができます。
この機会に是非!ご利用くださいませ。
それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
失礼します。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。