皆さん、こんばんわ。
福井の家庭教師ベストマン代表 加藤です。
いよいよ、新学期スタートとなります。
中学2年生だった方は今年は中学3年生、「受験生」です。進路や受験について考えなければいけません。
いままで、あまり自分の将来のことを考えてこなかった分、受験生である自覚がない人がほとんだと思います。
今日から3年生とか· · ·
自覚無さすぎてやばい笑笑
受験嫌だぁぁぁぁー!— *ami* (@aminaka58906638) April 1, 2018
4月から受験生とか、、
なんかー自覚なさすぎて、草。受験勉強、。やらなくちゃとか
思ってるうちに毎日すぎてゆく。
やばめすぎる。— 高 澤 も も か (@1aK5UUvdUHPP0NB) March 27, 2018
じゅっけんなんてーきにするなーー
ふっふっふっー!
うちは受験生という自覚がないまま、気づいたら受験が終わっていたよw— りんご⠒̫⃝⠒̫⃝⠒̫⃝ (@kani_akaka) March 21, 2018
「受験に対する自覚がない。」
ということを自覚している分少しマシな気もします。
「受験に対する自覚がない。」ことすら自覚せず、あっという間に来年3月ということになる人もいるようです。
受験について何も考えていない生徒さんたちは、
まず受験生であることに自分が自覚がないことに気づくことが第一歩。
そしてそれに、危機感を抱くことです。
時期が来たらおのずと受験生の自覚を持てるかと言われれば、答えはNO!です。
自分自身できっかけを起こさなければ何も変わりません。
周りを見ていても焦っている様子はないし大丈夫だ!と思う人はいると思いますが、
皆さん、隠れてちゃっかり受験の準備を整えているものですよ...。
私は当時、
この子も受験勉強始めてる、あの子も毎日勉強してる...と
ある意味疑心暗鬼ではありませんが、周りを疑い、自分にとって一番都合の悪いケース(みんな受験勉強を始めている事)だと仮定して自分にムチを打っておりました。
そして且つ、自分は勉強していないよと、遊びに行ったり、自分から誘ったり、いつもの通りに周りにはふるまっておりました。
ただ、いい点数を取っても本当は周りに刺激を与えてはいけないんですが、我慢できなくてついつい自慢してしまっていました。
そのせいで、周りの友達も勉強し始めて、成績をグングンあげてきてました...。
追い抜かれるんではないか...と
それがまた自分へのムチになりました。
受験までまだまだ時間はあると
思っている人へ。そういう人たちが掲示板の前で
悲しみの涙を流してきた。妥協するのは勝手。
勉強しないのも勝手。その代わりライバルに
追い抜かれていくことを
自覚した上で怠けろ。全ては自分の責任。
後悔したくなかったら、
今、やるしかない。— 暗記の神@ジン (@anki_kouryaku) March 30, 2018
新学期が始まります、担任の先生が変わったり、教室が変わったり、クラスメイトが変わったり色々変化がある時期です。
これを節目に、特に中学3年生になられる方は自分の進路について真剣に考えてみましょう!
目次
受験生になったらまずどうする?
さて、今月より、中学3年生になられる生徒さんは「受験生」です。
人生初めての「受験生」という立場。
※お受験経験者は除く。
でも一体どうしたらいいのかわからない。
という方に、今回は受験生とは一体何をすればいいのかということを教えます。
1.自分が将来やりたいことを考える。
受験生になった方はまず、自分が将来何をやりたいのかを考えましょう。
今すでに自分が将来やりたいことを見つけている生徒さんはいいですが、見つけられていない生徒さん。
自分の将来の考え方のヒントを教えましょう。
自分が将来やりたいことの見つけ方。
1、自分が好きなこと。
2、自分が得意なこと。
3、自分が憧れること。
4、将来自分が何に貢献したいか。
以上4つで考えてみて、1~4のうち少しでも多く重なったものをリストアップし、その事について調べてみてください。
インターネットで調べる、学校の先生、親御さんに聞いてみる、何でもいいです、調べてみましょう。
それを繰り返していくうちに、生徒さんご自身の見聞も広がっていき、漠然としたものが少しずつ固まっていくと思います。
今は便利な世の中でインターネットで大体のことがわかります、当時の私たちと比べ、今学生の皆さんの方が情報に恵まれているのです。
例えば、ゲームが好きで、ゲームが得意で、ゲーム制作に憧れて、ゲーム業界に貢献したい!
という場合は、「ゲームの製作」について調べてみて、
プレイする側(楽しむ側)、とプレイさせる側(楽しませる側)の違いを知り、やっぱ無理だなぁと思えば、もう一度他のことで考えてみましょう。
それでもやってみたいと思うのであれば、このステップは完了です!
最近は点数主義で、自分の将来なんて一切考えず、点数だけを中学高校で追い求め、とりあえず偏差値の高い大学に入ったはいいものの、自分が将来やりたいことをいままで考えてこなかったので、これでいいのか...と悩んで休学したり、はたまた親の反対を押し切って退学までしてしまった大学生いっぱい見てきました...。
点数も大事です。
でもそれよりも大事なのは自分の将来の目標です。
なんのために勉強するのか。
その先になりたい自分がいるから。ではないでしょうか?
点数を取ることがゴールではないのです。ただゴールするために点数が必要なだけです。
高校に合格することがゴールではないのです。大学でも同じ。
すべてゴールまでのプロセス(過程)なのです。
自分が将来何をしたいのかは常に考えて置くべきです!
大学では普通科はありません。
すべて専門学科になります。
自分のやりたいことを見つけることは早いに越したことはありません。
見つけられなくても、探すそうとすることが、重要なのです。
まとめ
今回は、今学期から受験生となる中学3年生を対象に、受験生になったらまず何をすればいいのか。について説明させていただきました。
受験生になったらまずすることは、
自分が将来やりたいことを考え、そのことについて調べてみる。
事です。
なかなか簡単に見つけられるものではありませんが、探すことを意識することが大切なのです。
受験生のみなさんまずは探してみてください。
福井の家庭教師ベストマンでは、日ごろの学習支援だけではなく、生徒さんの将来の目標を見つける手助けも積極的にさせていただいております。
色々調べてみたけど分からない、受験生の自覚がない。
といった生徒さん、ぜひ一度お気軽にお問い合わせくださいませ。
最後に
福井県の新中学1年生、2年生、3年生になられる生徒さんへ
もうすでに塾や家庭教師に通われている方も多いと思いますが、今利用されている学習支援サービスに少しでも悩まれているのであれば、
まずはベストマンの無料体験授業を受けてみてください。
そして、比較してください。細かなとこまでとにかく比較してください。
違いを感じてください。
また、ただいま4月の春のキャンペーンを実施しております。
4月20日までのご入会で、なんと4月中の指導料無料!!
この機会に是非!ご利用くださいませ。
それでは皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
失礼します。
また、福井の家庭教師 ベストマンについてわからないことがあれば、
お気軽にホームページのお問い合わせから
もしくは、
ご質問ください。
それでは失礼いたしました。
私たちは心強いパートナーとしてあなたの「受験」にきっと役に立つことでしょう。
福井の家庭教師ベストマンと共に戦いましょう!
お問い合わせの際の電話やEメールが面倒だという人は、
福井の家庭教師ベストマンの公式ラインアカウントにメッセージを送っていただくだけで
無料体験授業の申し込みができます。
福井の家庭教師ベストマン公式ラインのアカウントはコチラ。
スマホからであれば下の画像をタッチすれば友達登録できます。
最後まで見てくださりありがとうございます。
ホームページはこちらから↓↓↓↓
投稿者プロフィール

- こんなブログを見るくらいなら勉強しましょう。
時間の無駄です。
でも、毎日5分ムダにしたいなぁ~って人は見てください。